コロナの音楽界への影響について上毛新聞さんよりインタビューを受けました。

最近のコロナの影響について地元の上毛新聞さんに伊藤正のインタビューが掲載されました。

記事は話した事、思っている事を簡潔にまとめてくださってありがたく思っております。

今回は演奏の方面についての所感になります。前回のプログ記事にも書きました様に、コンサートは全てが延期または中止となっていて、この状態の中では今までの考えの中ではどうしようもありません。それでも皆オンライン含め色々と考えているところではあります。

今日の国会では、文化芸術に対する対策などについて質問があり、前向きに検討となっていました。その中では小規模のところにも、もしくは裏方の照明さん、音響さんなども考慮してとは話していましたが、実際小規模のコンサートなどは補助のしようもない様な気がします。毎年の定期的なものであれば昨年との比較などでの補助も考えられますが、小規模のものについては定期的に開催している方が少ないと思います。また、オンラインでの収益化の支援などの話もありました。もしその様な事があるのであれば大変ありがたいですが、それには基礎としてもちろんそれぞれの演奏家たちの個々の試行錯誤や努力が必要だと考えています。
支援的なものについては、まず個々人がやった上でとのことでしょう。

記事でも終息後となっている通り、この状況ではコンサートは無理、オンラインは今までの概念を覆すほどの音楽体験が無ければ難しい。人が集まれないとなるとオンラインが唯一の可能性ではあります。サブスクリプション的なものになってくるのかもしれません。個人でそれだけのコンテンツを作るのは大変なことです。

コロナの後は今までの価値観が変わるという様なことも言われています。ただ、自分としては皆が人間である以上、衣食住に関しては必ず実際になくてはいけないですし、オンラインに移行と言っても全体としては限定的なものかと考えています。そしてその中で文化的なものがオンラインになるとは思えません。コンサートのオンラインはあくまでも副次的な扱いかと思っています。教育に関して学校もオンライン授業などの話もありますが、人が集まるのが社会である以上全てがオンラインは不可能です。

そうに考え始めると、終息しないことには音楽含め文化、教育がなくなるとなってしまうので、ずっとこれが続く様であれば、演奏者としても教室としてももちろん考えていきます。ただ、オンラインのコンサートはやはり味気ないものとなるのは確実です。
結局結論としては早くこの騒動が終わってくれる事しかないというのも悔しいです。
教室は6日まで全てのレッスンがお休みです。

この記事をシェアする

ARCHIVES

ページ上部へ戻る